2009年12月21日月曜日

Sun, Dec 20

  • 08:49  昨日は波が良かった!その後のローカルの集まりも良かった。そして最後のラーメンも最高!今日はどこに入りますかね?
  • 08:54  昨日ニュースを詳しい見て無いですが、copダメだったみたいですね。
  • 09:20  なんとか形にしたいと思っています。その内もっと状況を報告しますね。@secretddt @yhosen @makinakamura @myEN: RT @TakeshiTakama せっかくアフリカにネットワークがあるので何か役に立てればと思い…。島の子が世界にP2Pでつなが
  • 09:27  RT @maanya: あ、そのとおり。借金は借金。しかも収入のめどのない。RT @TakeshiTakama: 「国内の預金額が1200兆円だから、借金800兆円あっても問題ない」というコメントを良く聞きます。ロジックがよくわかりません。老人の貯金を一番しているので、相続税で取
  • 11:09  グルグルのリーフ、セットで胸、チョイと待つ、クリーン、寒い、速い、誰もいない。
  • 19:40  ありがとうございます。ロジックとしては、一番納得できる回答です。RT @kei_r: 国内の預金はほとんど国債で運用されているので、一挙に返済を迫られることはない、という理解しています。 RT @TakeshiTakama: 「国内の預金額が1200兆円だから、借金800兆円あっ
  • 19:42  ありがとうございます。@kei_r さんの回答がロジックなのでしょう。RT @secretddt: 国民の資産を巻き上げて国の借金返済に充てるって事じゃない? RT @TakeshiTakama @maanya 借金は借金。しかも収入のめどのない @TakeshiTakama
  • 19:46  国がしなくても良い仕事だと思いますが。RT @kei_r METI、最近、どうしたんだろう。官僚たちの夏の反動かww。RT @K_Tetsuji: 大笑。ブログネタにしよ。 RT @nodahayato: 経産省 はっちゃけすぎ http://bit.ly/7evRyu
  • 19:58  友人が「幸せになろうとしたから、いま幸せ!」と言っていたが、最近自分や周りに人間を見て、この「努力して幸せになる」ってことは大切だとおもう。幸せで無い人って、自分から不幸な方に向かっているように見える。「ないものねだり」よりも、「あるもの探し」が今のキーワード。
  • 20:00  白熱灯の撤廃など、民間が自発的にしそうな事はあまり、国がやる必要はない気がします。RT @angelscanfly: 全く同感RT @TakeshiTakama: 国がしなくても良い仕事だと思いますが。RT @kei_r METI、最近、どhttp://bit.ly/7evRyu
  • 20:10  経産省のパッとした仕事はなんですかね?。RT @italn: なんで経産省なんだろう。RT @TakeshiTakama: 国がしなくても良い仕事だと思いますが。RT @kei_r METI、最近、どうしたんだろう。:http://bit.ly/7evRyu
  • 20:11  同意!RT @angelscanfly: 事業仕分けもせこいコスト削減じゃなく「国がやるべきか」という視点が欲しかったですね@TakeshiTakama: 民間が自発的にしそうな事はあまり、国がやる必要はない気が http://bit.ly/7evRyu
  • 20:17  週末、ネットはTVから遠ざかっていたので、いまCOPの結果をチェック中!2020年までに、年間1兆ドルを途上国の適応策の費用として、支給するらしいが、一気にこんな金額が来ても、途上国が吸収できるキャパシティがあるかどうか心配。http://ow.ly/NSMn
  • 20:21  (続)それから、1兆ドルが気候変動の適応策に使われると言う事は、多分、先日の日本の「ODAとの着せ替え」ニュースの様に、別の開発予算が削らるともおもう。気候変動の為に、別の貧困、健康、教育などへの予算が削られかねない事を良く考えて欲しい。
  • 20:26  明日まで、綺麗なうねりが続きそう。
  • 23:22  金融関係者「NHKのマネー資本主義」をどう見られたのか聞いてみたい。反論などがあったら特に聞いてみたい。RT @higoogle7: こういう時間からNHKでマネー資本主義のドキュメンタリーを放映されると、見てしまうではないの。
  • 23:24  RT @yoshitaka_w: 金融破綻しても何百億も稼いできたトレーダーたちは最低限の生活には困らないでしょう。問題は何も知らずにその犠牲となった人々。
  • 23:25  RT @yoshitaka_w: もちろんマネー資本主義の過ちは、ウォール街にだけあったのではない。それに踊らされ、強欲に走ったすべての人々の責任でもあると思う。しかし、本気でマネーゲームを規制しないと同じ悲劇はまた起きるだろう。
Powered by twtr2src.

2009年12月20日日曜日

Sat, Dec 19

  • 07:55  本当なら、気候変動をメインストリーム化する問題点の実例。RT @togura04 RT @preabsanol 温暖化対策への支援として日本が表明した約150億ドル大半は、ODAなど既存の公的資金の「付け替え」 http://ow.ly/NxYc
  • 07:56  正直いうと、貧困より、途上国具合と比例していると感じていた。RT @Saru_jp: マジですか!?北海道は、「女性の喫煙率」が高いです。QT @TakeshiTakama: 世界の色々な所にいって、肌で感じるなコレ。RT @lipjapan: 貧困と喫煙には正の相関関係があり、
  • 08:18  ただ、発表したとき「追加で」◯億ドルという言い方をするわけです。そして、後ろでODAを減らす。ここが批判されるわけです。それなら、最初からそう言っておけばいいわけですよね。RT @taemon: それでいいんじゃないんですか?お金に色はない。税金だし。
  • 09:09  追加、この場合、のお金ってCO2の削減でなく、ODAに似た適応策の援助なので、こんな操作が可能なわけです。RT @taemon: それでいいんじゃないんですか?お金に色はない。税金だし。RT @TakeshiTakama: 本当なら、気候変動をメインストリーム化する問題点の実例
  • 10:13  今日は「あの」浅いリーフのブレイクが割れているらしい。久しぶりにヘルメットをかぶってサーフィンに行ってきます。
  • 12:01  激しく同意!オックスフォードが懐かしく思うことの一つ。RT @yoshitaka_w: これが本来の国交省の仕事!RT @yhosen: オランダ、現在は歩道、自転車道、車道の3つに区分された道路が国全体の70%まで完備る http://bit.ly/72rFdb
Powered by twtr2src.

2009年12月19日土曜日

Fri, Dec 18

  • 10:21  今日、島の有識者に会って話を聞いてます。一度島を出た人の意見が、一番現実的です。見比べる物があると島の良さが分かるのだろう。
  • 11:06  今、この島の子供達とアフリカの子供達を繋ぐ活動を展開中!暗中模索から、ようやくトンネルの出口らしい光が見えてきました。
  • 23:18  せっかくアフリカにネットワークがあるので何か役に立てればと思いはじめました。島の子が、世界にP2Pでつながっていけるといいと思っています。RT @makinakamura: 面白そうですね!RT @TakeshiTakama 今、この島の子供達とアフリカの子供達を繋ぐ活動を展開
  • 23:19  世界の色々な所にいって、肌で感じるなコレ。RT @lipjapan: 貧困と喫煙には正の相関関係があり、"The Globe and Mail, Report on Business"の記事によると、カンボジアでは男性の喫煙率は約80%だそうです。
  • 23:20  RT @iidatetsunari: 鳩山「90年比25%削減。産業界は心配しているが。2012年までに15億ドル、うち公的資金11億ドル」
  • 23:28  12月20日(日)より12月28日(月)まで、ユニセフ写真展「気候変動と子どもたち」を開催。 日時:2009年12月20日(日)〜28日(月)10時〜19時(20日14時開始・28日正午終了)東京交通会館(有楽町)1階 http://ow.ly/NmxA
Powered by twtr2src.

2009年12月18日金曜日

Thu, Dec 17

  • 00:27  【4種類の国しかない】っていう、開発ジョーク知っていますか?手前味噌ですが、http://ow.ly/MGYW  僕もエビータに1票です。RT @angelscanfly: お金刷れ刷れでエビータでしょうRT @TakeshiTakama: さて、日本はソビエトになるかアルゼンチ
  • 00:28  明日も朝一の波を狙うので、もう今日は寝ます。おやすみです。
  • 09:29  経済だけでは無いです。7,8年前に日本の国立公園で調査をする予定でした。「ハンコが村から、国まで、何個も必要なので、認可まで半年掛かります」と言われた。同じ事を、英国で頼んだ。3日で認可が下りた。RT @trendnews_org: 規制許認可による計画経済ですね
  • 09:30  このジョークを笑えない国にいるのが悲しいです。RT @angelscanfly: 面白いですが、悲しいジョークですね。。RT @TakeshiTakama: 【4種類の国しかない】っていう、開発ジョーク知っていますか?手前味噌ですが、http://ow.ly/MGYW  
  • 09:33  動きが早いですね。DCAの返答遅れてすみません。これも目標にしてください。楽しんで!RT @takashifc: 来年の目標の一つは、海外案件としてマイクロファイナンスプロジェクトを立ち上げること。これこそ本業を通じた社会貢献プロジェクトだ。
  • 09:53  RT @michibo RT @meigenbot: 成功は「才能のある者」に訪れるものではなく、結果がすぐに出なくても、努力を地道に続けられる「努力のスタミナのある者」に訪れる。 イチロー
  • 09:56  RT @TaejunShin マザー・テレサの言葉から見つけた。「自分の国で苦しんでいる人がいるのに他の国の人間を助けようとする人は、他人によく思われたいだけの偽善者である。大切なことは、遠くにある人や、大きなことではなく、目の前にある人に対して、愛を持って接することだ」
  • 10:01  RT @eeeeerinn "The Japanese pledge is more generous than EU's promise ..." http://en.cop15.dk/news/view+news?newsid=3031 #cop15
  • 10:01  数年前から、数字ゲームのごとく「◎億ドル払う」合戦が繰り広げられているが、きちんと支払えるかが重要。あと、途上国にそれだけの金額を急に吸収できるかも重要。RT @eeeeerinn "The Japanese pledge i #cop15jp http://ow.ly/MSf1
  • 10:05  今も構造を変えなければ、アルゼンチンになるのは目に見えている。「国内の預金額はもっとあるから大丈夫」という人がいるが、いつもあのロジックが納得いかない。RT @maanya: 日本が先進国だと思えた事なんてほとんどない。どうしてそうだと思ってhttp://ow.ly/MGYW  
  • 12:24  ポータブルMikTeXを入れてみた。 http://ow.ly/MTRo 付いて来たtexworksが意外に良し。スペルチェックがいい。Aspellとか使っているのは嫌。辞書の追加もOOoなどのを使用可  http://ow.ly/MTSD http://ow.ly/MTSK
  • 12:54  欲しい!操作システムはビーチクルーザーと同じなので、サーファーには違和感なしで使えるだろう。RT @yoshitaka_w: これは乗ってみたい!RT @8472: MITが開発したハイテク自転車ホイール http://bit.ly/5ylYwK #surfingjp
  • 12:59  「国内の預金額が1200兆円だから、借金800兆円あっても問題ない」というコメントを良く聞きます。ロジックがよくわかりません。老人の貯金を一番しているので、相続税で取るつもりの「取らぬ狸の皮算用」なのか?このロジックが分かる人いますか?RT @maanya: 預金額とはなんなの 
  • 13:43  これは大体江戸時代の人口ですよね。なんとなく納得!RT @adanao: 多謝RT @yokoaoki: @adanao 超ざっくりですが、食料から見ると、日本は国土の4倍の面積に相当する食材を消費しているとか(数字根拠あるはず)。なので日本にざっくり3000万人ってことかしら。
  • 20:54  英語の校正をお金を払って本職に頼んだら、英語がよく書けていると言われて、素直にうれしかった。もう、10年以上英語でレポート出しているのだが、英語には未だ不安がある。しかし、日本語でレポートを書く方が実は不安かもしれない。
  • 20:57  ありがとうございます。もし、国が個人の貯蓄に手を出したら、共産国家である証明ですね。その前に日本を出て行ける人は、出て行ってしまうでしょうけど。RT @TNobuyuki:・へ理屈はマクロ経済学でいう 国民所得の3局面が等しいっていう単純なモデルを想定して・・・。
  • 20:59  正直言うと、「気候変動の科学」は明確でないので、政治的決断が必要なのだと思います。」RT @adanao: RT @ks91020: キリバチ「我々を襲う脅威の真の意味を考えてください。しかし、この2日間での我々の行動がすべてを決めます。…気候変動の科学は明確です。」
  • 21:07  外務省国際協力局国別開発協力第三課では、対欧州、中東、アフリカに対する経済協力に関する業務の補佐を行っていただく、国際協力インターンを1名募集。締切が明日18日(金)までとなっておりますが、履歴書だけですので、今からでも間に合います!との事 http://ow.ly/MZ27
  • 21:13  日本の国家予算はおよそ90兆円。東京都の一般会計予算は約6兆円。国連の1年間の通常予算は約2000億円。つまり、新宿にある都庁ビルを建てるためにかかった金額と同じくらい。 http://ow.ly/MZ72
  • 21:21  欧州と比べて、日本の所得税率は低いですね。逆に法人税が高い印象です。民主党は北欧の福祉を目指しているようですが、それなら、税収も見直すべきでしょうね。RT @TNobuyuki: 所得税の最高限度課税の逆進性は正すべきだと思います。下げすぎていると思うのですが。
  • 21:25  日本はいつルビコン川を渡るのでしょうか。RT @adanao: RT @momonico: 【主張】COP首脳会合 枠組み離脱の決意も持てhttp://bit.ly/5gChIk またこんなこと言ってるよ。相手にされなくならないのかなー。 #COP15ja
  • 21:34  http://www.youtube.com/UNDESADSD 小さい島国は大変そう。 #cop15jp
  • 21:38  オックスフォードの比較的新しい、スミススクールの「環境とエネルギー政策」に関するレポート。経済の最大化のためには、あまり政策は介入しない方がよい。もっと、効率よい政策が必要。あまり、おどろかない結果だが、読んでみたい。 http://ow.ly/MZAP
  • 21:45  僕の学友もいるGlobal Canopy Programmeが初心者向けの気候変動の予算などの本を出した。これは面白そう。http://www.globalcanopy.org/main.php?m=117&sm=224&t=1
  • 22:07  RT @ks91020: マレーシア「…ですから先進国は、100%を超える削減を行うべきです。マイナス排出です。それにより、途上国に発展の機会をもたらすことができます。片手で 1ドルを渡し、もう一方の手で 10ドルを奪うような真似はやめてください」 #COP15ja
  • 22:36  ウチの島にもいるけど、ロングやっている人がショートボード乗るとカットバックがメローでカッコいい。RT @nakisurf: さてメローなリズムのこのお方、誰でしょう? http://www.youtube.com/watch?v=oglLHjKDvuI #nsmovie
  • 22:37  いまから、知人が島に来るので、フェリー乗り場まで行ってきます。
  • 23:16  @higoogle7 いつもありがとうございます。  [in reply to higoogle7]
  • 23:16  明日は夜明け前から、知人を連れて島をまわるので、もう寝ます。お休みなさい。
Powered by twtr2src.

2009年12月17日木曜日

Wed, Dec 16

  • 00:03  これはサーフィンのローカリズムというコンセプトが働くためです。分かりにくいですが、Property rightとは別の利権がサーフィンにはあります。殺到はしなくても、今のリズムは崩れるでしょうね。RT @TNobuyuki: @TakeshiTakama サーファーが殺到?
  • 00:14  オックスフォード大学で一緒に博士をした友人が、軍の士官tとしてアフガンに8ヶ月いっていたが、今日帰ってきた。だから、僕の育児休暇の知らなかったままで驚いたらしい。来年は1年世界旅行を奥さんとするらしい。これこそ、価値観の多様化ですね。
  • 00:31  Oyasuminasai RT @higoogle7: それではお先に。年末は少し夜更かししないで朝早く始動を心がけてます。おやすみなさい。
  • 00:32  http://ow.ly/MlB2 UNの技術移転のサイドイベント。明日です。興味ある。#cop15jp
  • 00:36  http://ow.ly/MlGq 2012年後のアジアの気候変動への取組に関して、民間の役割を書いたレポート。triple bottom line (economic, social, and environmental) と緩和と適応の資金の話。
  • 00:40  http://ow.ly/MlOe EUは2億4千万ユーロを気候変動の基金として年間投入予定ですか。#cop15jp
  • 00:44  http://ow.ly/MlSr 全然見ていないが、子供 in 気候変動。途上国での適応策の話だとおもう。アクションリサーチといって、調査だけでなく、実際に社会と変えていく研究プロジェクトの手法を使っている。#cop15jp
  • 00:54  明日の波は期待出来そう。楽しみ!だから、もう少し、やっておくこと頑張るけど、適当にねます。Twitterは今日はオシマイ。
  • 07:49  @jazztroniku こんにちは。僕もTwitter始めたばかりです。少しハマリそうで怖いです。  [in reply to jazztroniku]
  • 07:56  RT @ks91020: CAN「世界は崩壊の寸前にあります。食料、水、生存が脅かされています。 ターゲットだけが重要なのではありません。アーキテクチャが重要です。 第2コミットメント期間に合意すべきです。1990年比で 40% の削減を 2020年までに行ってく#COP15ja
  • 08:02  気候変動のメインストリート化も必要でしょうが、不確実性は無くならないので、こつこつやって行くのが大事。RT @taemon: エネルギー転換、貧困問題、食糧危機、災害防止、贅沢禁止、移民問題、民族紛争、・・・「気候変動」の不確実性を抜きにして、事実を元に長期ビジョンを描けない
  • 08:48  俺の代表は誰だ?RT @ks91020: 環境NGOを代表し「ドラフトテキストは先進国により作られたものです。すべての参加国の手により作られたテキストでなければ受け容れられません」 #COP15ja
  • 08:49  RT @lipjapan: ブラックリストになって一般の金融機関から借り入れできなくなった人に対して、MFのように積極的なモニタリングをもとに、無担保中金利で貸し出すものでした。MFと同様、貸し倒れ率も非常に低く抑えられているとのことです。これは新しいですね。今、資金調達に課題が
  • 09:06  MFの研究で指摘されているのが、借りたお金を「今日の夕食」に使って、ビジネスを立ち上げない事が失敗の鍵との事。日本ではどうなのだろう?日本でMFでお金を借りて、ビジネスと立ち上げるのハードルが高すぎるきがします。はT @lipjapan: ブラックリストになって一般の金融機関か
  • 09:10  タジが優勝。タジの父がケリーとタジの違いはと聞かれて、「◎回チャンプになっているか、なっていないか」だといったのを思い出した。RT @aspworldtour: Taj def. Kelly to Claim 2009 Billabong Pipe Masters
  • 09:16  セーフティネットが必要なのは同意。しかし、英米型・フリードマン型の一部の人への福祉と、スウェーデン型の全員への福祉と、どちらがいいのだろうと考える。民主党は後者を税金を上げずにやりたいようだが無理だろう。RT @TaejunShin セーフティネットの不備にある気がする
  • 11:41  了解です!MFの性質が違いますねっていうか、これは昔から日本であるコニュニティの金融の仕組みでよね。それを、組織化する事は十分に意味があると思います。RT @lipjapan: @TakeshiTakama 昨日日本版MFとして紹介された範囲では、資金使途はビジネスの立ち上げでは
  • 13:39  民間の資金の方が、役に立つかどうかにシビアだと思うでよし。RT @NIKKEI_NET: 【国際】 GE、環境分野の研究開発に100億ドル投資 15年までに (2009/12/16 12:19) http://ff.im/-cYA7s
  • 17:37  RT @gosyd: 先制パンチ:竹中氏は「経済成長の基礎は(企業などの)供給側だと考える」と述べ、子ども手当など国民への直接給付を重視する鳩山政権をけん制。
  • 18:22  RT @rionaoki: こ、これはw RT @tokisaba: ワラタ RT @ecoecoecho RT @kogure: RT @shakase: 竹中平蔵「亀井静香さんは昔からブレない政治家です。しかも、最初から、すべてが間違っている」と第一声。
  • 20:09  世界的な大学で、マルクス経済学が一大学閥として残っているのは、中国と日本だけと聞く。こんなところを見てもでも日本がロシアであることが良く分かる。RT @rionaoki: 学生時代は「マルクスの亀井」と呼ばれるほど、マルクス経済学に精通していた。
  • 20:10  EUが昔から言っていた様になるんですね。RT @NIKKEI_NET: 【国際】 気温上昇2度以内 COP15閣僚会合、目標設定へ調整 (2009/12/16 17:57) http://ff.im/-cZ9s4
  • 20:17  今日の波は小さいがクリーンで楽しかった。ファンボードを使ったのが良かった。適材適所が大事だと良く分かった。
  • 20:27  http://ow.ly/MD1g UNEPが作ったEUの環境変化のマップ。改善が見られるところもあるんですね。全世界のマップが見たい。
  • 20:35  ケリーがクワッドフィンの板を使うのねと思ったら、もうチューブになっていないんですね。クワッドフィンが主流になるのかな。RT @aspworldtour: Taj Burrow Wins Final - Pipeline Masters http://bit.ly/8pAU6x
  • 20:40  RT @higoogle7: RT @hongokucho:沖縄オフショア構想。関連としてブログで数年前に書いたエントリーをご参考まで。『ケイマン向け与信、20兆円!=カリブ経済は絶好調?−BIS統計に見る邦銀資産の考察』 http://bit.ly/6lKmGD 
  • 22:36  僕は見えてますよ。RT @higoogle7: hootsuiteなんですけどね、さっきから@hongokuchoさんや@TakeshiTakamaさんのRTやREが、Mentionsに入って来ないのはなぜだろう??ちなみに、@kazemachiromanさんや
  • 22:38  なかなか面白いブラックジョーク RT @ks91020: ベネズエラ「『もし気候が銀行だったら、もう救われていたでしょう』そうですよね。オバマはアフガニスタンを爆撃した同じ日にノーベル平和賞を受賞。ここまでの発言は、午前中していたはずのものですから」 #COP15ja
  • 22:40  日本に10年ぶりに帰って思ったことNo1が、 ゴルバチョフ氏と同じでした。RT @yoshitaka_w: ゴルバチョフが来日した際、「日本は世界で最も成功した社会主義国」RT @TakeshiTakama: 世界的な大学で、マルクス経済学が一大学閥として残っているのは、中国と日
  • 22:40  いいのだろうか?RT @NIKKEI_NET: 【経済】 スパコン予算復活へ、仕分け結果を転換、228億円 (2009/12/16 21:41) http://ff.im/-cZF6K
  • 23:18  COPは二週目が本番ですから、これからだと思います(1週目はある意味お祭り)。みんな、コペンハーゲンの重要さは何年も前から分かっていたので、やってくれると信じたいです。RT @higoogle7: COPもめちゃってますけど、これは毎回、こんなもんなんでしょうか??
  • 23:19  僕も正直日本の社会主義国家度合いにびっくりしました。RT @higoogle7: これは日本人にはなかなか分からない実感ですね。RT @TakeshiTakama:日本に10年ぶりに帰って思ったことNo1が、 ゴルバチョフ氏と同じでした。RT @yoshitaka_w: ゴルバチ
  • 23:22  海面上昇ほど、ブレまくっている調査結果は無いな。確かにモデル化は非常に難しそう。結局どれだけあがるのだろうか。RT @ks91020: スリナム「海岸線が 1m 上がれば、我々の 70% の人口が、そこに集中しているため、食料の生産と人々の生活に大きな影響がありま#COP15ja
  • 23:32  もう一度見てみた。40秒辺りの、ケリーのチューブの後の光速のカットバックが3.93って、世界トップでの争いはどこでも厳しいですね。RT @aspworldtour: Final - Pipeline Masters http://bit.ly/8pAU6x #surfingjp
  • 23:53  さて、日本はソビエトになるかアルゼンチンとなるのか?悲しい・・・。RT @angelscanfly: まじでソビエト崩壊前一党独裁成功例学習にソ連共産党来日調査してましたから。@TakeshiTakama: 日本に10年ぶり帰って思ったことがゴルバチョフ氏と同じ
  • 23:54  非常に同意!RT @matsubara_s: 民主党政権で、ようやく政府が「貧困調査」。この結果とあわせれば、「貧困」、「一般」、「富裕」の3層が明確になる。このことが、政策をうつ際の基準になることは、必要。この3層にまんべんなくばらまくゆとりは、日本財政にはない。 140
  • 23:56  これマジで僕がやっている分野の一つ。聞いてみたい。RT @taemon: ハゲ大ではサイド・イベントとして市長サミットの分科会がありました。気候変動による間接影響(健康問題、Adaptation等)は地方財政をヒットするから、悩ましい問題だろうな。
Powered by twtr2src.

2009年12月16日水曜日

Tue, Dec 15

  • 00:01  ありがとうございます。しかし、そうなんですよ。ロバストだったり、頑健性だったり、と一定していないようで困りました。結局、頑健で統一することにします。RT @TNobuyuki: @TakeshiTakama 制御工学では、ロバスト性 ロバスト制御とで定着して ロバストを頑健性と
  • 00:01  RT @TNobuyuki: @TakeshiTakama 制御工学では、ロバスト性 ロバスト制御とで定着して ロバストを頑健性とか頑健な制御という風に訳しています。結局モデルの不確かや対象の変動でも大体出力範囲が許容できる範囲に入ってくる現代制御系の考え方なのですが
  • 00:02  http://ow.ly/LUmu 昔はオックスフォードの先生で有名な人がいました炭素税。意外に日本以外ではあまり話題にならない。そのレポート。先進国では逆進税で、途上国では累進課税になりがちとのこと。小さい額からはじめるといいですよとの事。#cop15jp
  • 00:04  http://ow.ly/LUxu COP関連のブログはたくさんありますが、国連の国際連合食糧農業機関(FAO)のブログはチェックしても良いでしょう。#cop15jp
  • 00:11  http://ow.ly/LUER 元英国総理にトニーブレアがClimate Groupとレポートを出しました。「2015と2020年で・・」と、「Ambitous」という言葉をとにかく使っています。#cop15jp
  • 00:13  ありがとうございます。どこかの偉い学者に、早く統一してほしいものです。RT @takashifc: 頑健だと思います。日本語の論文でもロバストと書いてあるような…。 RT @TakeshiTakama: Robustの意味をどうするか結構悩みました。意思決定の分野で、
  • 00:14  そう思います・・・。RT @TNobuyuki:(結局、訳語が定着してないってことでしょうか)(苦笑 *Tw*
  • 00:15  LIPマイクロファイナンスフォーラム2009自体はすでに終わっています。念のため!RT @higoogle7: これ、いいですね。ジョインできるか否か検討進めます @lipjapan: LIPマイクロファイナンスフォーラム2009の資料を http://bit.ly/6aN1Bt
  • 00:27  HotAirと言われる、現在の排出量以上の排出権についてのレポート。http://ow.ly/LV4G HotAirの三分の一だけトレードできるようにする事は、一番経済的に良いとレポートはしている。つまり、京都議定書で決まったHotAirは捨ててしまった方が良い。#cop15jp
  • 00:34  COP15も後半戦に入るね。多くの学者はもう出て行くだろう。ここからは政治の世界だよね。いままで、何も決まっていないと、悲観することはまだ無い。ここから、部外者を排除してから、彼らの本番の議論が始まる。官僚と政治家の腕の見せどころですね。#cop15jp
  • 00:36  RT @luckypara: RT @ks91020: http://hopenhagen.org の嘆願の内容:COP15で合意を締結し、2020年までの温室効果ガスの削減目標を決め、被害を受ける国を支援する枠組みを確立し、発展途上国の適応努力を助け、気候問題の不正を正すことで
  • 01:11  家は古いので、ディフォルトで隙間風が入ります。お休みなさい。RT @higoogle7: アラウンド東京多摩川の気温はかなり低い。夜寝るときに、ベッドルームの窓を少しだけ開けて冷たい外気を部屋に通気すると睡眠が深くなるので。皆さんもいかが?? それではお先に。おやすみなさい。
  • 01:15  明日の朝イチサーフィンは狙い目だな。潮が上げすぎの気がするが、ウネリは入ってきているはず。その後の予定1)申請書の仕上げ、2)〇〇のアップデート、3)別の学術書にてをつけるか、4)LIPの事を処理する。お休みなさい。
  • 01:16  おやすみなさい。これが、Twitterのやりとりなんですね。RT @TNobuyuki: さて、私も寝よう。おやすみなさい。 *Tw*
  • 01:18  RT @TNobuyuki 訳語・・・本当は初学者でもすんなりわかるやさしくてぴったりな日本語になっているとそこでつまづかなくてすむ その語で悩んでしまう事は どんな分野でもあるんじゃないだろうか? 意味がわかってしまえば乗り越えられるが・・・そこで投げ出せば一生わからない
  • 12:25  RT @togura04 RT @adanao: 無料化やめればいいのに「高速道路無料化に賛成26%反対69%、GHG25%削減賛成75%反対19%」読売新聞電話全国世論調査 2009年10月
  • 12:26  RT @uz31 名言 QT @ykatou: しかも小遣いもしっかり貰う、と QT.@mtken 「赤字八百兆円。子供のツケで、酒を飲んでいる親みたいじゃないか。」(電車の中の朝日新聞の広告)
  • 12:30  欧州が本部の国際的な環境シンクタンク(独立系研究所)で働いています。学生時代を含めて10年以上海外で過ごしたので、今、育児休暇とかねて日本に一時帰国しています。RT @taemon: @TakeshiTakama お尋ねいたしますが、何屋さんでいらっしゃいますか?
  • 12:36  サーフィンの後、車を浜で埋まらせたのを助ける事に関わって、午前中は潰れた。いろんな意味で砂浜には、車で乗り入れないことだ!特に白砂のビーチで車が入れるほど、固くなっているのを見たことが無い。
  • 12:37  こちらもそこそこ寒いですよ。RT @TNobuyuki: @TakeshiTakama おはよう!東京はとっても寒いです(苦笑 *Tw*
  • 14:57  飛び入りの取材関係の電話で、いままで、潰れる。今日の予定の消化が怪しくなってきた。朝の件といい、予定どうりにいかない日か?
  • 14:58  RT @lipjapan: 今夜23時〜ワールドビジネスサテライトでマイクロファイナンスについて放映されます!是非ご覧ください。 http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/14132_200912152300.html
  • 15:53  僕はサーフボードのシェイパーは、現代の刀鍛冶だとおもう。RT @nakisurf: その上、メローでありナチュラル、個人的であり共有的でもある。RT @daisukesatou:surfingは神秘的感覚なsports!surfboardは現代科学の結晶!まるで宗教と科学!
  • 15:54  またまた飛び入りのタスクの校正が終わる。初めて物理系の学術誌に出すことになる。
  • 15:56  実はそこまで、暖かくはありません。島名はシークレットという事で、お願いいたします。RT @TNobuyuki: @TakeshiTakama 勝手に南の島で 暖かなところかと想像 ( 笑 *Tw*
  • 15:58  夕方も波良さそう。明日は小ぶりなThe Dayかも?
  • 16:03  僕もこの島に居ない時は、頻繁にサーフィンにイケないです。それでも仕事や他の生活でも、Stoke出来る様にしています。楽しくないとやってられませ。RT @nakisurf: ぼくもほとんどの時は日本なので「Stay Stoked!!」を胸に自分をワクワクさせながらやっています
  • 18:15  カッコいい。RT @nakisurf: Mick Fanning won! 家族っていいものですね。http://hypebeast.com/blog/junjo/2009/12/mick-fanning-won-bj-penn-dominated/ #JunJoblog
  • 23:22  http://ow.ly/MjY8 先週のエディーの大会の前日に、やっぱりジョーズで無茶やっている人がいるんですね。バカでかいチューブライディング。サイズは、チューブやパイプどころか、ドームと言った感じ。#surfingjp
  • 23:24  私の場合はサーフィンの関係上シークレットにして置くべきとの判断で、名前は伏せています。楽しそうな仕事ですね。RT @TNobuyuki: 私も島の名前言えないところに1月ほど滞在したことあります(苦笑 他にも小笠原諸島、八重山諸島、南北大東、トカラ列島 なんて仕事で行きました。
  • 23:31  この為には、マイクロレベルでは、「無いものねだり」を止めて、もう少し上のレベルでは、「価値観の多様化」が必要だと思います。「ナチュラルなワクワク」に価値を求める生き方が広まれば、少しは可能性もあるでしょう。。RT @nakisurf: 大都市からでなく、離島や田舎から「社会の基盤
  • 23:32  エディーで50フィートのセットもあった様なので同じぐらいはあるのでは。RT @takashit: おぉ・・・すごい。何フィート位でしょう? RT http://ow.ly/MjY8 先週のエディーの大会の前日に、やっぱりジョーズで無茶やっている人・・・ #surfingjp
  • 23:35  最近、キーボードがうまくいてないと思っていたが、それは日本語もしくはTwitterのせいと判明。ほとんど、Twitter以外で日本語をタイプすることは無いので、Twitterdeうまくキーボードが打てないと思っていたようだ。
Powered by twtr2src.

2009年12月15日火曜日

Mon, Dec 14

  • 00:06  「日本の援助が一番成功」の部分は緒論あるでしょうが、その他はよく知られた事実だと思っていましたが、そうでは無いんですね。RT @makinakamura: この前JICAの人と同じ話たなあ
  • 00:14  僕らも参加しているNPOリビングインピースからの説明です。http://ow.ly/LwMU @lipjapan に質問するのも良いでしょう。RT @higoogle7: よくTakeshiさんやShinさん マイクロファイナンスって、どのようなものですか @TaejunShin
  • 00:17  http://ow.ly/LwQa 排出権取引が「真剣でない」政策と言っている。レポートです。どうかな?#cop15jp
  • 00:20  http://ow.ly/LwTk 環境関連のドキュメンタリー映画の予告。見てみたい。
  • 00:24  http://ow.ly/LwWG 有機農業が気候変動の適応策に有効と言っているレポートです。
  • 00:27  http://ow.ly/LwYa 気候変動への取り組みに一番貢献した会社やロピー団体を決める投票にぎりぎり参加できるようです。
  • 00:29  米国シンクタンクの大御所WRIの気候変動関係のレポートが一新されました。読んでみなくては。http://www.wri.org/publications/climate
  • 00:31  http://ow.ly/Lx2Y CSRと生物多様性の事例がたくさん載っているプレゼン。後から見てみる。
  • 00:35  @higoogle7 簡単にマイクロファイナンスを説明すると貧困層への小口の貸付事業です。彼らに返却する責任を持たせること、ビジネスチャンスを与える事に意味があると思います。個人的にはマイクロ保険とマイクロ貯蓄の方に僕は興味があります。  [in reply to higoogle7]
  • 00:40  ここ数日キーボードを打つのが上手くいく進まない。ミスタイプが多すぎる。凍えているのか。
  • 00:41  明日朝イチにサーフィンに誘われている。コノ時期、夜明け前に海に入るのはさすがに辛い。おやすみ。
  • 00:44  明日の予定:0)サーフィン。1)島の学校関係者向けのパンフレットを作る。2)それを高校の教頭に送る。3)水素の学術誌最終校正。4)クリーンコンロの学術誌の最終校正。5)申請書の制作。6)プロにチェックしてもらう。
  • 07:38  Well done mate. As kids, who would have thought we would be doing this!?... http://ow.ly/LDQ8 パーコ泣ける。友達と切磋琢磨する事が何でも世界一になれる秘訣だとおもう。#surfingjp
  • 07:40  Billabong Pipeline Masters: http://bit.ly/1fnT4E 気付いたら、ミックがWTCを優勝していた。幼なじみのパーコが記事を読むとサーフィンっていいなと思う。#surfingjp
  • 07:44  僕もマンチューでしたって、いうかマンキューでした。どちらも懐かしい。RT @matsubara_s: 僕の時代の教科書は、サミュエルソンだったなあ・・。今はマンチュー。RT @ichiyanakamura サミュエルソン死去。蝶ネクタイ肉眼で見たかった。
  • 07:53  同意RT @adanao: RT @Kenichi_Mori: 日本の租税負担率は23%で、スウェーデンの49%はもとより、英国の38.5%、米国の26.1%と比べて少ない。半数以上の人々が北欧のような福祉国家を望んでいるが、日本政府が税を正しく使っているようには思えない。
  • 07:54  おはようございます。よろしくお願いします。RT @higoogle7: おはようございます。
  • 10:30  先月に大きなフォーラムがありました。定期的に勉強会を行っていますので、覗いてみたらいかがでしょうか。勉強会はL @lipjapan で告知されます。RT @higoogle7: Takeshiさん在日中に、Shinさんとジョインされてマイクロファイナンス @TaejunShin
  • 10:32  「予測を(Forecast)は存在論的な予想(Prediction)と違い、「いつ」「どこで」と言ったことまで述べなくてはならない。ここに予測(Forecast)の難しさがあるが、このタイプの予測が政策には不可欠である。」今水素の学術誌の校正で書いていること。
  • 10:33  (続)不確定要素が増え来ると、規定事実や確率を中心に未来を語ることができなくなり、枝分かれした将来のシナリオに起こりうる分布を付ける事が困難になる。
  • 10:34  (続)長期計画は、あまりにたくさんの不確実性(例えば未知の技術革新、政治的な不安定性、需要選択における変更)を含んでいるので、多くの前提条件を含まない限り、確率論的な予測アプローチを行うことは可能でない。
  • 10:37  (続)しかし、非確率的なアプローチも問題。たとえば、IPCCのシナリオには4つのカテゴリーだけしかなく、これらのシナリオに付随した分布状態も示唆することができない。気候変動のような不確実性が「確率」として示されことは可能でないが、「見込みの度合い」は議論の中心としてとどまっている
  • 10:40  (続)モデルや数字に弱い意思決定者は、モデルも見せられた時に一度疑ってみるぐらいの気もちでいいと思う。必ず重箱の隅をつつくような質問をすべきで、そのままモデルの結果を受け入れてはいけない。
  • 10:43  (続)不確定要素が「知らないことがわかっている」(Known unkown)だけでなく、「知らないこともわかっていない」(Unknown unknown)も多く含めることになる。もうそれは「当てずっぽう」の憶測でしかない。
  • 10:44  (続)たとえるなら、19世紀後期には電気自動車も内燃機関自動車と張り合っていたが、その時代には気候変動問題は「知らないこともわかっていない」要素であった。もし、この要素が考慮されていたら、電気自動車が内世界中を走っていたかもしれない。、「当てずっぽう」の憶測は役に立たない。
  • 11:07  確率と尤度の違いをおしえるのは難しい。「確率とはまだ起きていない現象が起こりうる可能性の度合いであり、尤度は確認された現象下である仮定(前提条件)のもっともらしさである」としておきましょうか。でも、伝わらないだろうな。
  • 11:24  ご無沙汰しております。SEIのサイドイベントも見て来てください。僕が深く関わった回は12日に終わりましたが、まだフランシスはいると思います。RT @iidatetsunari: フランク経由でコペンに到着
  • 16:51  同意。教育が主の大学は二流のイメージ。RT @rionaoki: うーん。そもそも大学の主なビジネスは教育じゃないからなぁ。RT @makoto_kondo: ブログ更新: これからのOpen Educationの「仕組み」とは- http://bit.ly/7SQjqv
  • 16:53  この説明を頼まれたのですが、科学の先生でも統計のバックグラウンドが無い方もいるらしく、難しいです。RT @TNobuyuki: 尤度(ゆうど)の字自体統計学やってないと読めない(苦笑 観察結果(前提条件)を元にした"もっとも"らしさの概念は素直なんだけど・・・
  • 16:54  @higoogle7 これどうですか?RT @yuyubx: RT @lipjapan: LIPマイクロファイナンスフォーラム2009の資料をアップロードしました。ぜひご覧ください! http://bit.ly/6aN1Bt
  • 17:56  僕はこの漢字「尤」にピンと来ないですね。英語の方がすんなり頭に入ってきます。RT @rionaoki: 最尤法=最も尤もらしいという訳を作った人は偉いと思う。RT @TakeshiTakama: この説明を頼まれたのですが、科学の先生でも統計のバックグラウンドが無い方もいるらしく
  • 17:58  二つの学術誌の校正を終えた。思った以上に時間をかけてしまった。
  • 18:06  僕も、昔、オーストラリアを自転車で一人旅していて、砂漠にテントを張って過ごした日に初めてホワイトサウンド「無音」を経験しまいた。RT @nakisurf: 「人生で一番良いビーチブレイク日」を3人で・・・ #nakiblog http://ow.ly/LNNc
  • 23:47  Robustの意味をどうするか結構悩みました。意思決定の分野で、訳がまだ明確に決まっていないように思います。もし、「これだ!」っていうのがあったら教えてください。RT @TNobuyuki: 最初に取り組む専門用語で困っちゃう訳語 数学でいう位相と我々工学領域の位相で入・
  • 23:52  はいStay Stokedです!サーフィンしていると、自然の偉大には常に圧倒されますね。そちらは波はいいですね。また、トリップに出かけたくなりました。RT @nakisurf: 世の中には不思議な現象がありますね。Stay Stoked !!ですね。
Powered by twtr2src.