2010年1月18日月曜日

Sun, Jan 17

  • 01:31  カリブで活動している友人と連絡した。もし、ハイチに義援金を送りたいのなら、NGOの集まりのDisasters Emergency Committee (DEC)を進めるとの事 http://www.dec.org.uk/  
  • 21:41  http://ow.ly/Xk9b ハーバード大の気候変動に特化したコース。オンラインで全てのマテリアルは公開されている。独学が好きな方はどうぞ!
  • 21:45  http://ow.ly/XkaG バイオエネルギーに何らかの、資格をつける事についてのハーバード大のレポート。そのうち読まなくてはいけないが、読む時間がない
  • 21:50  http://ow.ly/XkcF 英国のサセックス大学の気候変動のマスターコース。珍しく奨学金がある。僕も運良く修士からフルスカラシップが着いたが、こういう所が英国の好きなところ。
  • 21:57  がんばって!RT @dewazo: いいですねぇ。独学してみます。QT @TakeshiTakama http://ow.ly/Xk9b ハーバード大の気候変動に特化したコース。オンラインで全てのマテリアルは公開されている。独学が好きな方はどうぞ!
  • 21:58  http://ow.ly/Xkgb コレ面白いプロジェクト!気候変動関連の情報を人口などの変化とあわせてマップできる。
  • 23:46  農業、水害、健康です。非市場もあるし、憶測でいいのだから、インタビューなどの定性的なレポートを期待してるようです。だけど、せっかくなら、学術的な事をやりたいなと、思ってます。まだ考え中RT @TNobuyuki: この内容でいう3セクターってのはどういうセクタを指すのでしょうか?
Powered by twtr2src.

2010年1月17日日曜日

Sat, Jan 16

  • 09:01  適応をしている人は何人か知っています。日本人でないので、国内は厳しいです。ただ、出脇さんには早いと思います。30になって、ヤングプロフェッショナルに応募するのがいいでしょう。サポートの方は目指してい無いですよね。RT @dewazo: 職業としてです。
  • 09:01  今日は、クリストファーさん宅にブランチに呼ばれている。
  • 09:45  日本人は殆ど、官僚の出向で、7−8年後は、人が変わっているので、その時にネットワーキングすれはいいのでは。、7年計画すごいですね。5年後に、予想した自分になったことが無いので、諦めました。RT @dewazo: ありがとうございます。、向こう7〜8年の計画ですの
  • 19:05  明日の接待サーフィンがなくなり、少し悲しい
  • 19:08  クリティカルシンキングを学部レベルで身につけるのは無理じゃないかな。だって、まだ授業を受けているわけだから。やはり、PhDまでやらないとね。RT @dewazo: RT @fukui_dayo 大学生活でまず最初に学ぶべき学問は何か http://bit.ly/4rFk9o
  • 19:09  クリストファーさんの家が凄まじく豪華だった事に、びっくり。確かにあれなら、ADBに転職する金銭的なインセンティブが無いね。
  • 19:10  RT @NIKKEI_NET: 【国際】 JICA、途上国ビジネス支援に最大5000万円支給 (2010/01/16 17:32) http://ff.im/-enS7U  面白そう!
  • 20:38  質問!1ヶ月で、3途上国のマクロの経済費用を算出をする場合、最適な方法とは?環境や福祉に関する3セクターを各国。モデルによる算出はリクエスト無し。知的な推測で良いです。よろしくお願いします。@yagena @rionaoki @higoogle7 @TNobuyuki  [in reply to yagena]
  • 22:12  【接待サーフィン:仕事先の人にサーフィンを教えてあげて、「上手ですね」と持ち上げる行為】と辞書に書いてありました。(笑)。さすがに、波は起こせないです。RT @ecoshizuko: @TakeshiTakama 接待サーフィンって、どんなものなんですか?まさか波をおこすわけ
  • 23:12  僕もマイクロ人間なんですが、「憶測でいい」といっているので引き受けようかまとっているところです。どなたか、マクロの実証分析得意な方いませんかね?それ程、難しそうでは無いですが、時間が短い!RT @yagena: RT @higoogle7 @rionaoki
  • 23:13  いつも回覧ありがとうございます!RT @takashit: RT @higoogle7 【回覧】RT @TakeshiTakama: 質問!1ヶ月で、3途上国のマクロの経済費用を算出をする場合、最適な方法とは?環境や福祉に関する3セクターを各国。モデルによる算出はリクエスト無し。
Powered by twtr2src.

2010年1月16日土曜日

Fri, Jan 15

  • 01:15  日本で修理出来る人はいないのですか?それともさせない?RT @northfox_wind: ちなみに欧州製風車の修理で本国本社のスーパーバイザー(エンジニア)派遣を頼むと、飛行機はファーストクラス、ホテルは帝国ホテル(級)、1日ウン十万円の請求
  • 08:59  納得!RT @northfox_wind: まあ、昔のエレベーター業界、昔の外車輸入正規代理店がアフターを独占していた構図と同じだと思います QT @TakeshiTakama: 日本で修理出来る人はいないのですか?それともさせない?RT @northfox_wind: ちなみに
  • 09:00  今日は、オイコクレジットとPlanet Ratingから話を聞く。
  • 12:19  職業としてですか?友人が何人か働いています。生活は凄まじくいいですね。仕事は、YPで入って官僚としてADBで終わらせるか、後からプロフェッショナルとして入って、踏み台の一つと考えるか違いますね。RT @dewazo: ADBにちょっと興味があったりします。今度お話聞かせて下さい。
  • 12:20  オフィスに帰ってきた。今日はインターネットが動いている。
  • 12:24  読むもの、聞いた話でまとめるものが多すぎる。グラミンからのサポートワークもある。フレッツな内に書きたい。
  • 14:35  メモ:ubuntuテキストエディタ"gedit"のS−JIS認識 http://t-akiyama.at.webry.info/200905/article_5.html
  • 15:51  かつてない程のスピードでモレスキンを消費中、一ヶ月で、三冊目に入るな、これは。
Powered by twtr2src.

2010年1月15日金曜日

Thu, Jan 14

  • 00:15  何年ぶりかに、映画館にいった。必要以上金の為に働くと、大きなしっぺ返しが来るよと言っている映画と自己解釈。環境の仕事をしていて良かったです。
  • 00:17  今日は、バイクのように車の間をすり抜けて行く、タクシーに乗って、生きた心地がしなかった
  • 00:29  http://ow.ly/W2n4 LIPの活動で行っている、マニラの滞在記更新【ソーシャル・パフォーマンス・マネージメントの市場】
  • 00:40  宗教は好きではないですが、いい方向への思い込み(バイアス)なら、悪くないのでは。RT @rionaoki: 弱者を代表する強者。自分は現世で権力を得る宗教家。RT @cloudgrabber: 「我々は社会的弱者の味方で、あいつらは分かってない」といった物言いは、怠慢であり傲慢だ
  • 00:41  立て込んでいるので、今日はももうメールもTwitterも閉じる。インターネット遅すぎ。
  • 00:44  確かに、宗教化している環境分野も同じことが言えますからね。RT @rionaoki: バランスですね。こういう側面があるから気をつけないとっていう。RT @TakeshiTakama: いい方向への思い込み(バイアス)RT @rionaoki: RT @cloudgrabber:
  • 00:46  おっと、忘れる前に、JALのクレジットカードは緊急時に海外に再発行してくれるらしい。1万円掛かるそうだが、本当に緊急なら助かるだろう。本当にこれ最後。
  • 08:33  クリストファーさん5時から起きて、仕事している。
  • 08:55  RT @lipjapan: 【英語ニュース】この世界不況下でも、マイクロ・ファイナンスは赤字では無いとの報告 http://www.reuters.com/article/idUSTRE60C1IE20100113
  • 08:55  RT @lipjapan: 【英語ニュース】ビル・ゲイツの基金が$3千8百万ドル、マイクロ・ファイナンス関連の事業にお金を出すそうです。http://www.reuters.com/article/idUSTRE60C1IE20100113
  • 09:00  http://ow.ly/Weey  【EU主導の崩壊と米中の台頭】 さて、温暖化の政治でEUが復権できるかどうか、今月末が見ものだな。
  • 11:27  http://ow.ly/WfZQ メモ:最悪の場合、$25〜50払えば、現地のシティバンクの支店から、カードなしでお金を引き落とせるらしい。
  • 11:36  RT @rjtklein: Jonathan Pershing: "None of us are particularly confident that the UN in its current context would be a good place to manage
  • 11:36  RT @rjtklein: Jonathan Pershing: "Thursday of the second week, secretary Clinton arrived ... and that really began to turn things around.
  • 11:37  RT @rjtklein: Jonathan Pershing: "[Obama] was unbelievable ... He created an outcome that did not exist until he came there." #cop15
  • 11:37  RT @rjtklein: My view: Pershing does a great job selling the CA to a US audience. He does not hide the urgency and the need for more work.
  • 11:38  RT @rjtklein: But Pershing's comments on Bolivia and others are not helpful. Many outside the US will be critical of what they see as spin.
  • 22:48  メンテができる人材の育成。メンテが都市から来ると、割高で地域経済の貢献も薄れる。これは再生可能エネルギーに限ったことでは無いですが。RT @higoogle7: RT @northfox_wind: 【意見公募】地域経済に貢献し地域をハッピーにする風力発電所や再生可能エネルギ
  • 22:49  ビジネスチャンス!RT @northfox_wind: 一方、銀行を唸らせる(失敗しない)風力コンサルが日本に存在しないと感じている。一部の銀行が最近お怒りモード
  • 22:53  マニラのタクシーはすぐつかまるが、ADBの場所さえわからず、乗ったり降りたりで情報サービスに成っていない。ロンドンのタクシーは全く捕まえる事ができないが、完璧にストリートを把握している。日本のタクシーはいいとこ取りの奇跡
  • 22:56  今日も別のADBの友人とランチした。今年職員を500人増やすそう。そのうちプロフェッショナルは150人。とりあえず、コメントなし。
Powered by twtr2src.

2010年1月14日木曜日

Wed, Jan 13

  • 00:05  でしょッ!RT @yhosen: @TakeshiTakama ハハ。これはangryですねぇ(^-^)
  • 00:16  http://ow.ly/VDnb 今この「気候変動と健康問題」のレポートを興味半分で読んでる。興味がある事が多すぎで困る。
  • 00:33  確かに、移民を受け入れないから、変な方向に走っている気がする。RT @rionaoki: RT @cloudgrabber: RT @setsumori 外国人参政権はもちろん反対ですが、問題は二重国籍の解禁や永住権、市民権の明確な区分けなど、体系的な制度が日本にはないこと。
  • 08:39  今日は朝はADBに行くので、グラミンには昼からです。Planet Ratingから話を聴くことになっています。
  • 18:18  この手の都市化の問題は、「受け入れ」による「適応」より、都市にこなくても良いようにする「緩和」をしないとどうしようもない。移民の問題もしかりでしょうね。RT @makinakamura: パヤタスって今どうなっているんですか?
  • 18:20  さねしま先生に喜んでもらえるの事が、一番「認められた感」が強いです。今日は早く帰れそうなので、映画でも見たいですが、LIP的にはOK?島に映画館無いので楽しみRT @jazztroniku: @TakeshiTakama ウケルww http://ow.ly/i/joJ#26Y">#26Y">http://ow.ly/i/joJ#26Y
  • 18:22  僕もハゲ頭になる前にやらないと、後悔してしまいます。ぜひ!RT @nakisurf: 確かに一度やってみたい髪型です。RT @TakeshiTakama: がっかりさせましたかね(笑。いつか必ずチャレンジしたいです。しかし、日本人の髪だと難しいでしょうね。
  • 18:39  国は違えで全く同じで、共感。で、宿に戻った。マニラのネットは思ったよりおそいね。RT @yagena: 学生セミナーから戻ったらネットが繋がらなくなってた(泣)しょうがないから家に帰って仕事しよう。。。
Powered by twtr2src.

2010年1月13日水曜日

Tue, Jan 12

  • 08:10  海外の大学もペーパーワークは多いと思いますが、日本の大学は最近事務系の費用を削られているそうですね。大変そう。RT @dewazo: 先生は研究するのが生き甲斐のようですから。それと日本の大学の先生は、雑務も多そうですし。RT @TakeshiTakama 先生は休日を1年
  • 08:17  フィリピンの冷房はアメリカ並の冷やし方。おもてなし冷房なら、やめてほしい。寒すぎる。
  • 08:19  ケリースレーターの3Dサーフィン映画。見てみたい。映画は3Dの時代だな。RT @kellyslater: http://www.ultimatewavetahiti.com/
  • 08:51  高負担高福祉志向の国に低税率で住むのが吉。日本人は結構可能なのだが、知っているだろうか。RT @rionaoki: 仕事早い。全文訳は賛成しないけど。RT @kuroiseisyun: 昨日少し話題になっていた若者の高負担高福祉志向に関連して、http://j.mp/4Jx4Fi
  • 09:56  ロジクールのSetPointはUnify以外のドングルに対応し無くなっている。勝手にアップデートしておいて、おかしな話だ。Bluetooth以外のマウスを買うのはヤメよう。
  • 11:30  うちの島はかなりハイスコアー。ただ、コーラルの影響で透明度が低いときもあるので、そこらへんは考えているのだろう。RT @NIKKEI_NET: 【社会】 「透明度」も環境基準 政府、湖と海で導入へ (2010/01/11 00:50) http://ff.im/-e9zuv
  • 11:48  又、COP16はカンクン・リゾート地になりました。又、批判されるだろうけど、あれだけの人数を収容するには、リゾートいいだろうし、その後の宣伝にもなるとおもいます。RT @rjtklein: announced on COP16 will take place in Canc?n.
  • 21:55  ここなら、泊るところを探すのに困る事は無いですね。RT @ecoshizuko: そうですか〜。私も行きたい!って目的が違いますね。RT @TakeshiTakama: 又、COP16はカンクン・リゾート地になりました。
  • 21:56  流石にあれは、南ア産のかつらです。しかし、アフロには昔から憧れます。最近までロン毛でしたから、試して見たかったな。RT @nakisurf: そうだったんですか。アイコンは本物アフロだったんですね! RT @TakeshiTakama: 僕がアフロが好きな理由の30%はロブのせい
  • 23:54  がっかりさせましたかね(笑。いつか必ずチャレンジしたいです。しかし、日本人の髪だと難しいでしょうね。RT @nakisurf: さすがにカツラでしたか。本物なら凄いなぁって思っていたので少し安心。笑 RT @TakeshiTakama: 流石にあれは、南ア産のかつらです。
  • 23:58  家族からのメール:【あんパンマン食べながら、『ママ〜、あんパンマンがangryになったー』って言うから見たら、写真のようになってました】 写真見たらマジで笑いました。 http://ow.ly/i/joJ  
Powered by twtr2src.

2010年1月12日火曜日

Mon, Jan 11

  • 00:32  英国の場合、英国の銀行口座の住所を日本に移せます。書類も新しいカードも日本に自動的に送ってきます。利息の税金もきちんと考慮してくれます。これは非常に助かります。RT @higoogle7: でも他の金融系諸氏のお話も見ていて、証券会社では海外転勤になったときに、強制的に国内口座を
  • 08:07  英国の銀行が勝手にやっているので、「海外→日本の障壁低く」とは言えないのでは。AmazonのKindleが日本で勝手にのローミングをしているようなものでは。RT @higoogle7: 海外→日本の障壁低く、日本→海外が障壁高過ぎなんでしょうか?
  • 08:09  「日本→海外が障壁高過ぎ」これは当てはまるわけですね。RT @shibuya_camera: 自分の経験で言うと、在外者用の税率に対応している日本の銀行は非常に限られてました。QT @higoogle7: 海外→日本の障壁低く、日本→海外が障壁高過ぎ
  • 08:09  おはようマニラです。
  • 09:03  @pipe_fitter 自己紹介見ましたが、原子力発電所で働いているって事ですか?  [in reply to pipe_fitter]
  • 21:16  クレジットカードを分けなかったのは本当に不注意でした。お気をつけて!RT @3_wa: お金の分散、大切ですね。これからも気をつけてLIP頑張ってください!私もクレジットカードは分けて、明後日よりバングラ渡航してまいります!
  • 21:17  まえから思っていましたが、英国の銀行は使い勝手がいいですね。RT @shibuya_camera: 自分の経験で言うと、在外者用の税率に対応している日本の銀行は非常に限られてました。QT @higoogle7: 海外→日本の障壁低く、日本→海外が障壁高過ぎ
  • 21:20  I will read it later RT @Koko_Warner: Global Environmental Change publishes UNU (Warner) article: "Global environmental change and migration
  • 21:21  これより高い本の章を書いたことがあるけど、全然売れていない。RT @satoshimmyo: とうとうコーポレートファイナンスの原理をポチった。すごい破壊力だ(財布に)。うーん、読みこなせるかな。http://bit.ly/7eqwHt
  • 21:25  僕がアフロが好きな理由の30%はロブのせい。RT @nakisurf: 激しく同意!RT @crankgenk: シビれる!RT @nakisurf: 3時のおやつ! 本日111、まさに必見!!「ローワーでのロブ・マチャド」 http://bit.ly/8YBBWs
  • 21:26  了解でも、命を削っては冗談ですよね?RT @pipe_fitter: @TakeshiTakama  はじめまして。 > 原子力発電所で働いているって事ですか? はい、そうです、原子力発電所で働いています。しかしながら、原子力発電所員としてではなく、個人的な楽しみとしてツイッ
  • 21:28  オンラインのスペシャルな口座、ロイドでも未だに3%付きますから割もいいです。RT @shibuya_camera: 90年代に使ってましたが、確かに使い勝手は良かったですQT @TakeshiTakama: まえから思っていましたが、英国の銀行は使い勝手QT @higoogle7
  • 21:30  先生は休日を1年以上とっていないようなことを言っていたよ。すごいね。RT @dewazo: ここ1週間で、家に15時間程度しか帰っていないという悪夢。 外界と完全に隔離されて、研究室ごもりです(涙)
  • 21:37  @higoogle7 現在まったく需要がなさそうだが、将来の需要がありそうなものを調査する方法でいいものはありますか。経済学的な需要調査は得意の分野のひとつですが、今まったく需要がないのはすこしきついです。商品は、マイクロファイナンスへの社会的貢献を支持するコンサルティング業務  [in reply to higoogle7]
  • 21:39  僕もそう思う。RT @kumifujisawa: 海外で生まれ育った日本人の友人に、「今の日本は、突然、かつての南米みたいになる怖さがある。このまま日本にいるのは危険だから、日本以外のどこに住もうか考えている」と言われた。
  • 21:40  そう思ってしまいました。想像力がありすぎですね。RT @pipe_fitter: 私の自己紹介忘れてて、一瞬なんのことか分かりませんでしたw 寿命と引換に○○作ってる一人という一文は、どこかで読んだ小説かなにかの自己紹介のパロディです。そっか命削って働いてるように読めるなら変えな
  • 21:54  「兆しが少しでも見えるものから将来需要の期待できるものをピックアップするので」、これでもいいですね。何かWebのリンクありませんか?フィリピンには需要がないですが、他の国ではあるのに全くといってしまいました。RT @higoogle7:
  • 21:56  いえいえ僕が考えすぎです。RT @pipe_fitter: 原子力と書かなかったことで気が緩み、読み手の想像力に気を回せなかった私の落ち度です。仕事の大変さは普通の社会人と同程度だと思います。そりゃ福井で発電所なら原子力思い浮かびますよねぇ・・。
  • 22:08  http://ow.ly/V4i0 LIPのメンバーとして、グラミン・ファウンデーションに参加している、フィリピン滞在記、【フィリピンの今のところの生活】、更新! 長髪は、フィリピンに行く前にばっさり切りました。
  • 22:44  RT @higoogle7: 少し探しますね。通常企業の場合は、主要各国に於いて大規模な定性調査をかけています。その中から先行指標として採用できそうな兆しを選び、既存の需要統計をベースに各クロス集計をして将来需要を測定(予測確定)します。ポイントは定性調査の方になると思います
  • 22:44  グラミンとしてはそんなにお金を掛けないで、マニラで行いたいそうです。省エネ商品をグループ討論するマニュアルは持っていますが、もっと需要の無い状態を想定しています。よろしくお願いします。RT @higoogle7: 少し探しますね。通常企業の場合は
  • 22:46  RT @higoogle7: よく各企業が「未来予測(先読み)調査」なるものを実施しています。しかし兆しが少しでも見えるものから将来需要の期待できるものをピックアップするので、現在全く需要のないものについては、私も正直きついですね。お役に立てずすみません
  • 23:01  Yukoさんが楽しめるぐらいで十分です。プレッシャーかけてしまったらスミマセン。ありがとうございます。RT @higoogle7: @TakeshiTakama ガンバリマス
Powered by twtr2src.